
◆米マイナー タコマ1―6サクラメント(8日、米ワシントン州タコマ=チェニースタジアム)
マリナーズ傘下3Aタコマ・レイニアーズの藤浪晋太郎投手が8日(日本時間9日)、本拠のサクラメント・リバーキャッツ相手に0―6の4番手で登板し1回無安打無失点。
1奪三振で走者は死球だけに抑えて3試合連続無失点となった。防御率は4試合で2・25。
マイナーの公式サイトによると、スプリットの連発だった。先頭打者をフルカウントから空振り三振に仕留めたが7球中6球スプリット、続く打者には初球スプリットが抜けて死球。
3人目も二ゴロに抑えるも4球中3球、最後の打者も初球のスプリットで遊ゴロだった。
計13球中11球スプリットでカッターと直球が1球ずつ。ちなみに直球は最速は97・9マイル(約154キロ)といつもより伸びていなかったのがうかがえる。
関連スレッド
マリナーズ傘下3Aの藤浪晋太郎 1回を無安打無失点 3試合連続無失点で防御率2・25
https://news.yahoo.co.jp/articles/3dd6c252a0ef3388e0594dd6446048ed91e2b33e
言うてもリリーフでの3試合だからな
すぐにいつものフジのターンになるで
メジャーで160出そうと力むと駄目になる
藤浪のノーコンはそういったレベルじゃない
駄目になると速度を抑えようが置きにいこうが入らない
さらに頭にボールがいくというスペシャルレベル
当ててないけど石井一久 藤川 五十嵐 小宮山は藤浪と同レベルのノーコン WHIPがほぼ同じ 井川は問題外
あと1回しか投げてないけど、イニングイーターにはなってないということ?
最近こんな使われ方ばかりだよ
すでにFUJIには「回跨ぎはダメ」という取説ができている
FUJIの長身から投げ下ろすスプリットもマスターすれば脅威になるかもしれん
野茂は言うほどコントロール悪くねえぞ
ボールになるフォークを振らせて三振か見逃されて四球かのスタイルによるもの
死球は日米で約3000イニング投げて57回だからむしろ上原(2000イニングで34回)に近い
160kmというメジャーでも見劣りしない球速
それが頭に近い所に来るかもしれないコントロールじゃ
あっちでも打者は打席に立ちたくねえよw
藤浪さんはランディ・ジョンソンみたいに化ければ
20勝も余裕なポテンシャルなんだがなあ
ランディジョンソンは才能で化けたんじゃなく
偉大な先輩の助言を受けて必死に練習して弱点を克服したんだけなんで
ランディジョンソンは藤浪の大嫌いな走り込みを徹底することでノーコンを克服したんだよねえ…
カット系は得意だがスプリット系の変化はあまり得意じゃないんだよな
阪神で一番良かった時期も真っ直ぐとカットボールの組み合わせだけで基本抑えてたからな
壊れるくらい反復練習しろ
厳しいトレーニング無しで160km投げれるとか、本気で思ってんの?
全てを野球に捧げて身体を鍛え上げて来た人間にしか、たどり着けない境地
デグロムってリリースポイントが殆ど同じらしいんだけど
それって肩肘に影響無いのかな
怪我がちじゃん
FUJIのバラバラのリリースポイントのほうが身体に影響無かったりしてw
ストレートはマジカルボールなのに
メンタルだけなら藤浪の圧勝だな
投手としては大谷と変わらんよ 色々事情があってメジャーでは投げれないけど、今年中に開花すると思う
怪我しないし、何年も挑み続け、さらにはダメならすぐに契約を切られるのに様々な球団を渡り歩いてる姿はさすがに立派だろ
サムライにはなれないが、風来坊のさすらいになったフジ
まぁ尻尾撒いて逃げ帰ってくる奴よりはマシだし
何があっても自分のスタイルは崩さないって意志の強さも立派ではあるんだけど
流石にそれで長いこと結果出ないんであれば改善はして然るべきだとは思うよね
お前いつまで同じ課題で足踏みしてんだよって言いたくなる気持ちもわかる
これでまたフォーム改造されなきゃメジャーでも余裕やで
メジャー上がったらまた誰かにフォーム改造されそうだけどw