
元巨人・堀内恒夫氏、『クオリティー・スタート』をバッサリ「2点取られて負けてたら何にもならんじゃん」
元巨人監督の堀内恒夫氏が28日、自身のブログを更新。プロ野球で先発投手の投球成績の指標として用いられる「クオリティー・スタート」について持論をつづった。
堀内氏は「はじめに言っておこう。今日は厳しいことを言うからね」と27日の巨人―広島戦を解説。
7イニング7安打2失点で4敗目を喫した巨人・井上温大投手について「井上のピッチングに対し賞賛の声とも取れる内容が書いてあった。粘り強くとかクオリティ・スタートがどうとか」と報道について触れ、
「あまりにも目についたので本人が変にその気にならないように一言 これでいいんだとか今の自分に納得されたら成長が止まるからね」と説いた。
井上はプロ5年目だった昨年に8勝を挙げてブレーク。野球日本代表「侍ジャパン」にも選ばれた。
堀内氏は「井上は2軍から上がってきたばかりの若手や2軍と1軍を行ったり来たりのピッチャーとはもう違うんだ 先発ローテを守って投げるところまで上がってきたわけだから」とした上で「今の井上に慰めはいらんのよ」とピシャリ。
さらに矛先は、先発投手が6イニング以上を投げて自責点3以下の場合に「クオリティー・スタート」と評価されることにも。
「クオリティ・スタートという言葉 よく目にするし耳にもするようになった。でも、この記録 例えば給料の査定だったり沢村賞でも選考基準が高いゆえになんとか賞をあげたいという救済措置として似たような基準で考慮している」と指摘。
「クオリティ・スタートだったとしても2点取られて負けてたら何にもならんじゃん」とバッサリと斬った。
一方で「勝てなくてもいいピッチングだったと賞賛できるのは昨日のDeNA・バウアーですよ」と阪神戦で8回まで投げて4安打無失点、12奪三振と力投したDeNAのトレバー・バウアー投手の名前を挙げた。
「試合が延長までもつれて結果チームは負けてしまったけれどバウアーは8回まで1点も与えずにマウンドを降りた。点を与えなければ負けることはない。これがピッチャーにとっていいピッチングと言えるんじゃないのかな」とし、
「打てない打線が悪いと言うのは外野が言うことであってピッチャーは常に自分を律していかないとね。井上にはそういうところを目指してほしい」と期待を込めて記した。
6回3失点が少し甘いとは思うね
2失点ならまあよく投げた感はある
6回以上、3自責点以内な
6回3自責点はあくまで最低ライン
わかる
よく、「イニングイーター」って言うけど、いくら中継ぎが休めたからといって、負けたら意味ない
それと同じ
6回2失点の負けPより
5回5失点の勝ちPがいいってこと?
そらチームが勝っとるから5失点でもええやろ
少ない失点時の勝ち負けというコントロールできない要素で投手を査定したらダメだろ
MLBは数値化大好きだけど、監督が重宝する先発投手は規定投球回数と防御率だろね。
相手ピッチャーが、一点で抑えている時は完封して、味方打線が爆発してて10点とか大量得点の時は5点取られても良い
日本プロ野球は一点を争う非力&飛ばない世界
メジャーリーグでのクオリティーはファンもある程度納得してくれるが日本プロ野球でのクオリティーは物足りないと言うかモロに負けに直結する
1勝しかしてないけど先発の役割は果たしている投球が多い
6回2,3失点の投球でもこれを1年続けてくれる投手は今のメジャーでは重宝される
NPBを基準にすると俊足のバッターばかりだから
ただのヒットでも次の打者が単打打つだけで帰ってこれる可能性がNPBと雲泥の差だし
ゲーム的に言うと走力は低くてもB以上は全員あると思う
その割に二桁得点の試合多いけどな
中継ぎが壊れて試合が崩れて最後野手が投げるパターン最近多い