ピックアップ記事
【野球】ロボットがストライクを決める?MLBオープン戦での新しい挑戦

MLBオープン戦で「ロボットアンパイア」が導入されることが話題になっています。これにより、試合の判定精度が向上することが期待されます。昨季マイナーリーグでは、51%もの判定が覆ったというデータもあり、選手やファンにとっての正確な判定の重要性が再認識されています。これが一体どのようにメジャーリーグに影響を及ぼすのか、今後の試合が楽しみですね。

1 征夷大将軍 ★ :2025/02/20(木) 06:43:03.42 ID:97VSwbcL9

NTV
2025年2月20日 5:50
https://news.ntv.co.jp/category/sports/2eb459c3a3e049879cc8e85d4d66591a

MLB公式サイトが日本時間19日、自動ボールストライクシステム(ABS)を今季一部のスプリングトレーニングの試合で導入することを報じました。

これまでマイナーリーグで試行されてきた、機械がボールとストライクを判定をする“ロボットアンパイア”ですが、今季のオープン戦の60パーセントで使われるとされ、今季のレギュラーシーズンでの導入はありませんが、この実施が成功すれば将来メジャーの試合に持ち込まれる可能性があります。

ロボットアンパイアが使われる試合はこれまで通り、人間のアンパイアが判定を行い、判定に異議があれば各チーム2回のチャレンジ(異議申し立て)を唱えることができ、バッター、ピッチャー、キャッチャーが自分のヘルメットや帽子をたたいてチャレンジを行います。

昨年のマイナーリーグのテストでは1試合両チーム合わせて平均3.9回チャレンジされ、約半分の51パーセントの球審の判定が覆りました。

(出典 newsatcl-pctr.c.yimg.jp)

2 名無しさん@恐縮です :2025/02/20(木) 06:44:47.23 ID:gs533T8s0

駄目やん

12 名無しさん@恐縮です :2025/02/20(木) 07:06:04.48 ID:8dW1KjgC0

>>2
まず人間の審判のチャレンジ時誤審率と比較しないと。まだデータが無いと思うけど。
それにロボットアンパイアはまだ新人で進化するけど、人間のMLB審判はベテランで加齢で視力低下とかあるし。

28 名無しさん@恐縮です :2025/02/20(木) 07:43:02.92 ID:ybLgkkon0

>>12
51%はロボットの正答率じゃなくて
チャレンジ成功率やで

3 名無しさん@恐縮です :2025/02/20(木) 06:48:52.23 ID:2e6uO/Tm0

160kmのボールがベースの上通ったかどうかなんか
そもそも肉眼では判断不可能だから
もっと全面的に機械に任せればいい

4 名無しさん@恐縮です :2025/02/20(木) 06:50:25.68 ID:8ZypTx690

チャレンジのうち約半分が覆ったのか
まあまあじゃね?

23 名無しさん@恐縮です :2025/02/20(木) 07:30:30.74 ID:ypWuArBF0

>>4
判定間違ってると思ってチャレンジして51%ならまあまあ審判も正確やな

5 名無しさん@恐縮です :2025/02/20(木) 06:51:20.62 ID:MWG30KTd0

3次元空間なのかと思ったら平面で判定するのな

(出典 i.imgur.com)

13 名無しさん@恐縮です :2025/02/20(木) 07:06:20.56 ID:JhOJIu110

>>5
マジか、スイーパー全部ボールかもw

26 名無しさん@恐縮です :2025/02/20(木) 07:41:09.29 ID:ybLgkkon0

>>13
そもそもスイーパーはゾーンの先端かすめて見逃しストライク取るような球じゃないからなぁ。
むしろ肉眼の方がボール判定多そう。

80 名無しさん@恐縮です :2025/02/20(木) 09:52:58.94 ID:g1L/33/A0

>>13
ベースをかすめてさえいればストライクなんで、大きく曲がる変化球はむしろストライク判定が増えると思うよ

32 名無しさん@恐縮です :2025/02/20(木) 08:15:16.75 ID:VZsYN5A00

>>5
3次元で判定するなら現行からルール変えないと、とんでもないボールがストライク判定されてしまう

35 警備員[Lv.8][新芽] :2025/02/20(木) 08:21:21.26 ID:RHrvvZTI0

>>5
ホームベース型の立方体を一部でも通過すれば良いのかと思ってたよ

38 名無しさん@恐縮です :2025/02/20(木) 08:26:01.39 ID:ybLgkkon0

>>35
本来のストライクゾーンの定義は立方体。
まぁ、全てを>>5で判定するわけじゃないから、
明らかな誤審をチャレンジで覆すという目的には有効なんちゃうかな。

89 名無しさん@恐縮です :2025/02/20(木) 10:19:28.25 ID:feUQ076V0

>>5
高低も身長で一律判定だから胴長デカ頭だと
本来のルールより高目をストライクにされちゃうな

106 名無しさん@恐縮です :2025/02/20(木) 14:05:51.07 ID:t5d6M2GN0

>>89
その「高目をストライクにされる」方が本来のルール通りだろうが
現状の判定の傾向が低目になっちゃってるだけで
明確に下限は膝、上限はベルトと肩の中間点と定義されてる。
それで胸ロゴ当たりが目安とされてる

6 名無しさん@恐縮です :2025/02/20(木) 06:54:52.50 ID:Eu4VvQXH0

ホームチームとビジターの判定があからさまに違うなんて事もあるからな

7 名無しさん@恐縮です :2025/02/20(木) 06:56:28.86 ID:mRmCVOrx0

高校野球に導入しろ

8 名無しさん@恐縮です :2025/02/20(木) 06:58:27.52 ID:JoyrrHTC0

>>7
高校野球とか意図的に審判が試合を作ってんのか?ってのがあるからなあ

9 名無しさん@恐縮です :2025/02/20(木) 06:58:37.07 ID:3dJdIzNe0

正確性はもとより、公平性も上がるのか?
可変が一番ダメだからな

11 名無しさん@恐縮です :2025/02/20(木) 07:04:25.17 ID:ivmzSEbU0

さっさとやるべき
高校野球でもWBCでも弱者が幾度となく損してる
中国のピッチャーも普通に日本から何個も三振とってた

15 名無しさん@恐縮です :2025/02/20(木) 07:10:47.29 ID:mdG+8A8z0

一球一球プレー途切れるスポーツなんだから人力にこだわる必要性がない

20 名無しさん@恐縮です :2025/02/20(木) 07:18:51.93 ID:qnawGrWw0

最近の改革は全て
投手不利、打者有利の流れなんだな

21 名無しさん@恐縮です :2025/02/20(木) 07:23:35.93 ID:MoEN0CjF0

>>20
アメリカンスポーツだからエンタメ性のためにガンガンルール変えるからな
サッカーの1-0は盛り上がるけど
野球の1-0なんか退屈過ぎるし

30 名無しさん@恐縮です :2025/02/20(木) 07:57:26.25 ID:zerFCrsj0

えぐいスライダーもしくはフォークだと
機械てどこで判定すんだろね

37 名無しさん@恐縮です :2025/02/20(木) 08:22:47.17 ID:ybLgkkon0

>>30
>>5にある通り、3次元ではないが
縦と横の通過地点は定義されている。

31 名無しさん@恐縮です :2025/02/20(木) 08:11:47.10 ID:yNBUvk2V0

半分も覆ったなら有効なんじゃないの

34 名無しさん@恐縮です :2025/02/20(木) 08:20:27.80 ID:ybLgkkon0

>>31
チャレンジする方次第だな。
明らかな誤審はもちろんチャレンジするが、
最終回までチャレンジ回数が残ってたら
際どいのもダメもとチャレンジするし。
1試合2チーム計4回の権利が平均3.9回使われてるのも、おそらくそのせい

40 名無しさん@恐縮です :2025/02/20(木) 08:28:16.05 ID:piuZslZO0

ノーアウトでランナー1塁、カウント3ボール2ストライクの局面
次の投球でランナーが2塁に走るが審判による投球の判定はボールでバッターはフォアボールとなったので捕手は2塁送球しない
ここから判定覆ってストライクになりバッターが三振となった場合はランナーの扱いはどうなるんだろ
あくまで盗塁成立なのかそれとも1塁に戻されるのかね

43 警備員[Lv.32][苗] :2025/02/20(木) 08:31:46.86 ID:c+VTlQ5O0

本塁のクロスプレイは誰がジャッジすんだよ

109 警備員[Lv.16] :2025/02/20(木) 14:42:30.89 ID:amcEjMcz0

>>43
主審は残るんだろそのために

44 名無しさん@恐縮です :2025/02/20(木) 08:32:40.56 ID:1e0dM/Vi0

日本は可変多いからすぐ導入したらいいのに

46 名無しさん@恐縮です :2025/02/20(木) 08:36:24.12 ID:c80Oy4gZ0

野球みたいな特定のゾーンでプレーするなら機械との相性は良いだろうね

53 名無しさん@恐縮です :2025/02/20(木) 08:59:05.24 ID:iN1cGkaR0

ガチガチにストライク取るとかすってるだけでもokなのでかなり投手有利になると聞いたが
どうなるんだろうね

54 名無しさん@恐縮です :2025/02/20(木) 09:07:27.06 ID:L7bJO0Fw0

野球のストライクゾーンとか人間には正確に判定できんないよな
これはいずれ機械に任せたほうがいいわ

65 名無しさん@恐縮です :2025/02/20(木) 09:37:49.76 ID:Rxbqs77a0

ど真ん中の球を気持ちが入っていないという理由でボールと判定した審判がいたな

67 名無しさん@恐縮です :2025/02/20(木) 09:40:25.26 ID:qV8S0hyW0

やっとか
AI判断の方が正確だと思ってたんだ

86 名無しさん@恐縮です :2025/02/20(木) 10:05:34.58 ID:BUs5hUNB0

ってか全スポーツロボット審判でよくね。やらない理由がわからん。

87 名無しさん@恐縮です :2025/02/20(木) 10:10:34.64 ID:VStlall80

>>86
全部ロボットはさすがにまだ無理
野球でも危険球の判定はまだロボットでは無理だろう

92 名無しさん@恐縮です :2025/02/20(木) 10:30:39.93 ID:yMiWD0SN0

100年後、昔は人間が球審してていちいちストライク判定してたんだぜってネタになりそう
野球というスポーツが残ってればだけど

97 名無しさん@恐縮です :2025/02/20(木) 10:44:55.76 ID:ROXhdVBn0

9イニングで何球投げたのか知らんけど、その中でチャレンジが4回なら上出来なんじゃないの
ってかストライクゾーンが明確に決まっているのだからAI判定なんて確実なものだと思うんだがなあ

98 名無しさん@恐縮です :2025/02/20(木) 10:47:52.60 ID:M7nwEKGv0

日本はそんな事よりまずピッチクロック対策だろw
来年のWBCとやらでどうにゅうされるそうじゃないか

102 名無しさん@恐縮です :2025/02/20(木) 11:43:08.26 ID:Fy3k0rfS0

AIに任せると一気に技術が廃れて
審判員できなくなるんじゃね

103 名無しさん@恐縮です :2025/02/20(木) 12:19:30.48 ID:8dW1KjgC0

>>102
より良いものが出来たら廃れるのは仕方が無い。
将来的にはアマチュアはスマホアプリが球審になるだろ。
LiDARとか付いている機種もあるし。10億分の1秒で物体までの距離を測定出来る。

111 名無しさん@恐縮です :2025/02/20(木) 14:53:27.35 ID:mS97RxtG0

いやなんか勘違いしてるやつが多いが
ストライクボールにもチャレンジが導入されるだけで
9割が人間の判断で試合は進むってことだろ

113 名無しさん@恐縮です :2025/02/20(木) 15:26:27.17 ID:PH0owaqh0

> 1試合両チーム合わせて平均3.9回チャレンジされ、約半分の51パーセントの球審の判定が覆り

つまり大半の判定は何も間違ってないわけだろ

ピックアップ記事

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事