ピックアップ記事
【野球】ホームランテラスが野球を変える?中日と阪神のスタジアム論争

野球の魅力は、選手の技術や戦術だけでなく、観客が楽しめる環境にも大きく依存しています。中日がバンテリンドームにホームランテラスを設置することで、ホームゲームにおけるアドバンテージがどう変化し、ファンの反応がどうなるのか、非常に興味深いです。一方で、阪神の甲子園におけるラッキーゾーン復活への反対姿勢は、他の球団の試みとの比較を通じて、現代野球の多様性を考える良い機会になるでしょう。今後も球場の情報に目を向けて行きたいと思います。

1 冬月記者 ★ :2025/02/12(水) 21:02:14.68 ID:WQVeUFdu9

https://news.yahoo.co.jp/articles/dbea3afe05c650532a909a081db647434babc704

バンテリンドームにホームランテラスは必要なのか 阪神は甲子園のラッキーゾーン復活に反対姿勢 対外試合初戦は完封負け

 「練習試合、中日0-4DeNA」(11日、Agreスタジアム北谷)

 中日の本拠地であるバンテリンドームに2026年シーズンから、外野フェンスの手前にホームランテラスが設置されることになった。

 直近3年間は得点力不足に悩まされ、球団史上初の3年連続最下位に沈んでいる現状だが、本当にホームランテラスは必要なのだろうか。

 バンテリンドームは両翼100メートル、中堅122メートルと広く、フェンスの高さも4・8メートルと本塁打が出にくい球場ではある。

 2023年はホームチームで12球団最少の26本塁打。昨年も甲子園、楽天モバイルパーク、マツダスタジアムに次ぐ両リーグワースト4位となる28本塁打で、単純計算で2試合か、3試合に1本塁打程度の確率だった。

 2004年から指揮した落合監督は、就任8年間で優勝4度を含む全てAクラスとなった。

 打線は少ないチャンスを生かし、鉄壁の投手陣がリードを守り抜くというイメージが強いが、8年間でチーム本塁打数は最終年の2011年を除いて毎年3桁をマークしていた。

 だが、落合監督退任後の13年間で、チーム本塁打数が3桁を超えたのは2度のみで、優勝はおろか、Aクラスに入ったのも与田監督時代の2020年のみ。本塁打数の少なさを成績不振の大きな要因とする見方もできなくはない。

 一方、阪神は23年に両リーグワースト2位となる34本塁打と甲子園の広さに苦しんだが、得点は12球団最多の555で18年ぶりのリーグ優勝を飾った。昨年は12球団最少の22本塁打。球団史上初の連覇こそ逃したが、チームは巨人に次ぐ2位と奮闘した。

 阪神OBの中田良弘氏は「中日はあれだけ打てない状況が続いてるから、少しでもホームランが出やすいような環境にしたいということだろうね。俺は投手出身だけど、やっぱりホームランは野球の華だし。毎試合、打てません、勝てませんという試合を見せられ続けてきたファンにとっても、ホームランが見られれば、仮に負けたとしても、納得しながら家に帰れるという部分は絶対にあるだろうし。投手がどう思うかは分からないけど、現状を打破するためにはいいプランだと俺は思うね」と語った。

 阪神では昨年12月、契約更改交渉を終えた主砲の佐藤輝明内野手が「毎年だけどラッキーゾーンをつけてくれと。恒例ですけど。もちろん真面目に。(球団側は)笑ってましたけど。でも、言わないと始まんないんでね」とし、

 続けて「付けさせてもらえるなら」と、自費を投入してでも復活させたいという強い思いを口にした。

 だが、嶌村球団本部長は「やっぱり甲子園球場のあるべき姿が今の球場であるので、選手の意見としてはお聞きはしますけれども、今のままでいかせて頂きます」と回答し、ラッキーゾーン復活には反対の姿勢を示した。

 バンテリンドームにホームランテラスが設置されることで本塁打数が増え、チーム成績も向上することが一番の理想。本塁打が増えても、被本塁打が併せて増え、チーム成績が変わらない、下がるという状況は避けたい。

 それでも、観客席が増えることで収入増にはつながる。ファンも同じ対価を支払うならば、貧打戦より乱打戦の方が納得感が得られる可能性が高い。

 井上監督も本塁打テラスの設置を望んでいると聞く。この日行われたDeNAとの対外試合初戦は0-4と完封負けを喫した。今年1年でどんなチームを作り上げるのか。就任2年目となる26年に勝算を問いたい。

61 名無しさん@恐縮です :2025/02/13(木) 10:52:30.97 ID:8BS44yY+0

>>1
根尾の野手復帰に間に合わせろ

3 名無しさん@恐縮です :2025/02/12(水) 21:08:07.96 ID:tONdDrQP0

フライアウトでアウトを増やしてきた三振の取れない投手陣が火だるまになるだけなのでは?

4 名無しさん@恐縮です :2025/02/12(水) 21:08:21.02 ID:Qmx3InVA0

両刃の剣

6 名無しさん@恐縮です :2025/02/12(水) 21:09:21.02 ID:+hyuVp0o0

甲子園はライトだけラッキーゾーン付けりゃいい

10 名無しさん@恐縮です :2025/02/12(水) 21:10:53.34 ID:KaE4vLl50

テラスなんて作っても中日の得点<失点だろ

11 名無しさん@恐縮です :2025/02/12(水) 21:11:49.34 ID:pVpJ6SXI0

>8年間でチーム本塁打数は最終年の2011年を除いて毎年3桁をマークしていた。

ヒント:飛びすぎるボール

17 名無しさん@恐縮です :2025/02/12(水) 21:15:44.63 ID:PPx9sGN80

パークファクターを正常に近づけるのを頑なに拒むのは球団も自軍の選手を過小評価させたいんやろな。
でも査定はきっちりして給与は出す。
メジャー二引き抜かれにくい環境を続けたい、と。

19 名無しさん@恐縮です :2025/02/12(水) 21:16:28.88 ID:+gAqSt360

高校野球の時だけラッキーゾーン作るのはダメかね

20 名無しさん@恐縮です :2025/02/12(水) 21:20:33.38 ID:dIALDAyW0

もう少し攻撃力を付けてないとマイナス面のが大きく出そう
ドラフト戦略から見直しだな
多少、守備量、走力に目をつぶっても打力優先で獲得しないと

21 名無しさん@恐縮です :2025/02/12(水) 21:21:39.19 ID:VysAfHSJ0

阪神反対してるのか
高校野球も飛ばなくなったしそれを口実にできると思ったがな

22 名無しさん@恐縮です :2025/02/12(水) 21:21:51.12 ID:yGbqjHU50

落合時代がよく例に出されるが、個々人の成績見たらそりゃあ勝つだろうという戦力だからなあ
アライバを超える二遊間なんて他にある?レベル

菊池田中時代のカープも連覇してたしな^ ^

23 名無しさん@恐縮です :2025/02/12(水) 21:22:52.93 ID:Kphe2K6k0

根尾が広いナゴドで満塁HR打てるんだから

根尾を野手打者に戻すのが先だろ中日ドラゴンズ

横浜は高卒ドラ1野手1本で育てて3者連続ホームラン

24 名無しさん@恐縮です :2025/02/12(水) 21:22:59.11 ID:BY8FW1Wg0

でも狭い自球場ないとホームランバッター育ちにくいよね
いないと優勝出来ない訳ではないけど

25 警備員[Lv.6][新芽] :2025/02/12(水) 21:24:24.17 ID:ijEL9Xge0

統一球であの外野フェンスの高さはないわな

28 名無しさん@恐縮です :2025/02/12(水) 21:36:41.65 ID:PyyWRKHL0

右中間左中間で118mはツラいだろうね

32 名無しさん@恐縮です ころころ :2025/02/12(水) 21:44:04.60 ID:UWGZNt650

>>28
しかし甲子園は「中堅と両翼が狭いのに左右中間が極端に広い」球場だから
ラッキーゾーンにしちゃうと全体が小さい球場になってしまうのよね
とは言えホームランになる方向は左右中間が多いから打者に相当不利なのは事実

30 名無しさん@恐縮です :2025/02/12(水) 21:42:20.72 ID:xwyOvrn00

甲子園の右左中間118mてメジャーの球場でもないからな
その上に強烈な浜風のアゲインスト
今は更に飛ばないボールで大変どころではない

34 名無しさん@恐縮です :2025/02/12(水) 21:46:36.20 ID:UWGZNt650

>>30
サンフランシスコジャイアンツの球場が右中間126mだぞ
イチローがオールスターでランニングホームラン打った時の場所よ
右翼ポール際はスプラッシュヒットできるくらい狭いけどね

37 名無しさん@恐縮です :2025/02/12(水) 21:52:05.49 ID:8oo6dKgi0

>>34
あれフェン直だったからかなりの飛距離だな

40 名無しさん@恐縮です :2025/02/12(水) 21:55:13.99 ID:UWGZNt650

>>37
ちなみに昨年は大谷が余裕でその最深部に打ち込んだw
「海まで届きませんでしたー」なんて言ってたけど、スタンドインするだけでも凄い距離だから

36 名無しさん@恐縮です :2025/02/12(水) 21:48:06.20 ID:YukcdTw20

ソフトバンクの近藤のホームランは半分以上がテラスホームランだからな
福岡ドームでフェンス超えたの一本だけなんだぜ?
不公平すぎるだろ?
狭い本拠地でやってるだけで成績上がって年俸上がる
統一しろよおかしいだろが

38 名無しさん@恐縮です :2025/02/12(水) 21:52:59.55 ID:UWGZNt650

>>36
すべてドーム球場なら統一する意味あるかもしれんが
屋外球場があるから意味ないぞ。各球場で風の影響あるからね

今週MLBが昨年の風有利不利ランキング発表してたけど
スタットキャストですべてデータ化されてるのマジで凄いわ
ワーストの人はマイナス20mくらい食らっててかわいそうだった

43 名無しさん@恐縮です :2025/02/12(水) 22:01:52.84 ID:QgMFS2Iy0

>>38
打球の飛び方は風の影響もあるし天気や気温や湿度や気圧の影響もある
快晴で湿度低い球場なら飛びやすいし雨降ってたり湿度が高かったりすれば飛びにくい
たとえばダルビッシュがメキシコシティの球場で投げた後の感想で普段と大きく違う事を語っている

39 名無しさん@恐縮です :2025/02/12(水) 21:54:33.28 ID:QgMFS2Iy0

>>36
逆に言えば名古屋ドームは投手有利で投手は成績と年俸が上がりやすいだろう
野球は戦略、戦術による差別化が少ないスポーツなんで球場は多様性があった方が面白いと思う
MLBだって個性的な球場が名物になってるし球場ごとに気候もかなりの違いがある

42 名無しさん@恐縮です :2025/02/12(水) 21:58:05.48 ID:Ryb0/Atn0

ヤフオクドームのホームランテラス設置は
孫正義の鶴の一声だからな
「ホームランが出ないとつまらない」

甲子園球場もお客さんのためにラッキーゾーンを復活させればいいのに

45 名無しさん@恐縮です :2025/02/12(水) 22:06:41.72 ID:G9UMS+wX0

まあ昔みたいにラビットボール使えばテラスなんかいらないんだけどな

51 名無しさん@恐縮です :2025/02/12(水) 23:23:19.95 ID:vZltBXaO0

ナゴヤドームで試合するときは
相手チームだって同じ球場でやるわけだから条件は一緒じゃないみないね
狭い球場がホームの球団は広い球場でやっても
自然にホームラン打てるイメージができるみたい

57 名無しさん@恐縮です :2025/02/13(木) 09:58:26.27 ID:PUMnHwx30

甲子園にラッキゾーン復活させろって
高校野球からホームラン消えたらおもんない

66 名無しさん@恐縮です :2025/02/13(木) 17:32:56.19 ID:r3V2VoOe0

新しい席の開拓にもなるし本当に楽しみにしてるよ。今年より来年のシーズンが楽しみという変な感覚に陥ってるw

71 警備員[Lv.5][新芽] :2025/02/13(木) 20:43:26.58 ID:SinDl3wV0

今までフェン直だった当たりがホームランになるのか

82 名無しさん@恐縮です :2025/02/14(金) 05:35:15.23 ID:LnYy9UqI0

投手戦はつまんないわな

ピックアップ記事

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事